「末広」って?

土曜日の夜に行っている美容師さん達の講習会で「末広」ってどういう意味が

あるんですか?と質問がありました。恥ずかしながら即答できませんでした。

今迄留め袖着付けを習い、教え、その説明として「留め袖には必ず末広をさして

下さい」とだけしか言って来なかったからです。そこできちんと説明出来るように

調べてみました。

「末広(すえひろ)」とは

「祝儀扇(しゅうぎせん)」とも呼ばれ末広がりでおめでたい

 気持ちを表します。扇子の一種ですが、主にお祝い事に使う

 小型の扇子を「末広」と呼びます。末広の意味は「漢字の八」

 =末広がりで縁起がいい から来ているそうです。

 通常の扇子と違い、扇ぐ(あおぐ)目的ではなく喜びを表す

 小道具として着物の帯にさして使用します。

以上、豆知識でした😊   「かわの着物着付け教室」👘

かわの着物着付け教室

少人数制の着付け教室です。一人ひとりのペースに合わせた無理のない指導で 分かりやすく教えて行きます。着崩れのない美しい着付けを一緒に学びましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000