久しぶりに娘が七歳の時に着た着物を出してみました。
やはり30年前の物なので昔ながらの古典柄です。
赤い着物に緑色の帯!以前はこれが定番だった様な気がします。
今はもっと柄が入っていてカラフルな物が主流な様です。
[七歳着物、豆知識]
七歳が着る着物の仕立て方を[四つ身」と言い、身幅・身丈の
4倍の布地で身頃を裁つ(たつ)ことから生まれた言葉です。
胸元に筥迫(はこせこ)を挟み、帯の下側に志古貴(しごき)を
巻きます。よく、筥迫って何に使うの?と聞かれました。筥迫は
女性用の紙入れです。今は筥迫びら簪(かんざし)を付けて
胸元に挟み、しごき・扇子共に礼装用の装飾小物として用います。
*七五三のお着付けも受け付けております👘
0コメント